蟲(むし)
2011年05月15日
先日ビニールトンネルから防虫ネットに張り替えたブロッコリー&キャベツ畑↓

ブロッコリーは早いのだとそろそろ収穫できそう。
キャベツは収穫まではまだもうちょいかな~(サボイキャベツと紫キャベツ)↓

防虫ネット張っといてアレだけど、今年はヨトウガ系やコナガ系の幼虫(イモムシ)が非常に少ない。
ぶっちゃけ、ここ数年間で一番少ないかも。異常っちゃ異常。
春先寒かったせいだろうか?八十八夜過ぎたのに、ガやチョウの飛んでる数が少ないんだよね。
まあ、それはそれで助かっているんだけど、『嵐の前の静けさ』かもしれないので、油断せず観察しようと思います。
あ、そろそろ『害虫ハスモンヨトウ界のキャバクラ(フェロモントラップ)』も開店(設置)させなきゃな~
待ってよろ、ハスモンヨトウども(ニヤリ)
でだ、イモムシが少ない分、どういうわけか、今年の春はアブラムシが多い。
モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、ダイコンアブラムシ、マメアブラムシ、・・・種類問わずアブラムシが多いんだよね。
奴らアブラムシは20℃くらいの気温だと誕生してから一週間ほどで次の世代を産むことができるようになる。
この繁殖スピードはネズミを遥かに超えるもので、ある研究では、1匹のアブラムシが一ヶ月後には1万匹にまで増えるという結果まででてる。
アブラムシはオスと交尾しなくても、メスだけで繁殖出来る上、卵を産むだけだじゃなく、直接仔どもを産むことができる。
つまり『繁殖』という能力を特化した生物がアブラムシなんです。
まあ、やつら動きも遅いし、攻撃もしてこないし、指で押せばプチっと潰れる弱い生物。
だけど、『繁殖』することで『種』を守るという、ナウシカに出てくる蟲の『個は全、全は個』的な生き様がちょっとかっこいいなと思ってしまう。
まあ、カッコイイとか思いつつも、やりたい放題に繁殖されたら、こっちが繁殖(生活)できないから闘うけどね。
とはいえ、その『繁殖』の能力で農薬に対する抵抗性や耐性も付きやすいから気をつけなきゃいけないんだけどね(汗)
農業において観察は大事ですわ。

ブロッコリーは早いのだとそろそろ収穫できそう。
キャベツは収穫まではまだもうちょいかな~(サボイキャベツと紫キャベツ)↓

防虫ネット張っといてアレだけど、今年はヨトウガ系やコナガ系の幼虫(イモムシ)が非常に少ない。
ぶっちゃけ、ここ数年間で一番少ないかも。異常っちゃ異常。
春先寒かったせいだろうか?八十八夜過ぎたのに、ガやチョウの飛んでる数が少ないんだよね。
まあ、それはそれで助かっているんだけど、『嵐の前の静けさ』かもしれないので、油断せず観察しようと思います。
あ、そろそろ『害虫ハスモンヨトウ界のキャバクラ(フェロモントラップ)』も開店(設置)させなきゃな~
待ってよろ、ハスモンヨトウども(ニヤリ)
でだ、イモムシが少ない分、どういうわけか、今年の春はアブラムシが多い。
モモアカアブラムシ、ワタアブラムシ、ダイコンアブラムシ、マメアブラムシ、・・・種類問わずアブラムシが多いんだよね。
奴らアブラムシは20℃くらいの気温だと誕生してから一週間ほどで次の世代を産むことができるようになる。
この繁殖スピードはネズミを遥かに超えるもので、ある研究では、1匹のアブラムシが一ヶ月後には1万匹にまで増えるという結果まででてる。
アブラムシはオスと交尾しなくても、メスだけで繁殖出来る上、卵を産むだけだじゃなく、直接仔どもを産むことができる。
つまり『繁殖』という能力を特化した生物がアブラムシなんです。
まあ、やつら動きも遅いし、攻撃もしてこないし、指で押せばプチっと潰れる弱い生物。
だけど、『繁殖』することで『種』を守るという、ナウシカに出てくる蟲の『個は全、全は個』的な生き様がちょっとかっこいいなと思ってしまう。
まあ、カッコイイとか思いつつも、やりたい放題に繁殖されたら、こっちが繁殖(生活)できないから闘うけどね。
とはいえ、その『繁殖』の能力で農薬に対する抵抗性や耐性も付きやすいから気をつけなきゃいけないんだけどね(汗)
農業において観察は大事ですわ。
2011年03月05日
明日は『啓蟄(けいちつ)』。
暦の上ではそろそろ春が近くなって土から虫達が出てくると言われてる日です。
まあね、時々ガツンと寒い日がありますが、スギ花粉も飛んでるから春近しってところでしょう。
さて、そんな春が近い昨日。
午前中ホウレン草収穫してさ、家に帰って昼休みして、さて、ラジオでも聞きながらホウレン草の調整でもするか~ってラジオのコンセントをもったらさ、こんな奴がいました↓

バッタです。
しかも、この色姿形、先月ホウレン草畑で発見した『仮面ライダーブラウンRX』じゃねーか!?
まさかの再会・・・ってか、どうやってうちまで来たの?
・・・あれか?午前中に収穫したホウレン草にまぎれてうちまで来ちゃったってのか!?
すげえよ、『ブラウンRX』、まさか生きて再会できるとは思わなかった(汗)
「春まで生きろ!」とエールを送ってホウレン草畑に逃がしてやったけど、まさかビニールトンネル除去した後の、あの極寒&降雪に耐えて生き残ってくるとは!!
リアルにショッカーに改造されたんか?
とりあえず学会に発表だわ!!関東で大型のバッタも越冬できるって!(笑)
もっともこの時点でかなり動きが弱っていてさ、春分の日まで生きられるかは微妙な気もするんだけど、とりあえず、このままラジオの電源コードにつかまらせておこうと思います。
生きろ!仮面ライダーブラウンRX!!!
・・・ところでさ、奴を見た瞬間、なぜか童話の「アリとキリギリス」が思い浮かんだ。(このバッタ、キリギリスじゃねーけど。)
でさ、みんなに聞きたいのだが、アリとキリギリスのラストってさ、
①キリギリス、アリに助けを求めるが、「自業自得」と追い返され、キリギリスは凍え死ぬ。
②キリギリス、アリに助けてもらって、そのお礼に冬の間、キリギリスはアリを音楽で楽しませて双方ハッピー♪
って二つのパターンがあるらしいんだけど、どっちが本当のラストだっけ?
知ってる方、教えてください!
ちなみに、物語ではないリアルな話だと、
③弱っているキリギリスをアリがトドメをさし、冬の食料に・・・
だったりします(汗)
このラスト③、もうちょっと子供が大きくなったら話そうと思います(笑)
追伸
今夜、18時から六本木農園で行われる農家のこせがれネットワークの農家サミットに行ってきます!
暦の上ではそろそろ春が近くなって土から虫達が出てくると言われてる日です。
まあね、時々ガツンと寒い日がありますが、スギ花粉も飛んでるから春近しってところでしょう。
さて、そんな春が近い昨日。
午前中ホウレン草収穫してさ、家に帰って昼休みして、さて、ラジオでも聞きながらホウレン草の調整でもするか~ってラジオのコンセントをもったらさ、こんな奴がいました↓

バッタです。
しかも、この色姿形、先月ホウレン草畑で発見した『仮面ライダーブラウンRX』じゃねーか!?
まさかの再会・・・ってか、どうやってうちまで来たの?
・・・あれか?午前中に収穫したホウレン草にまぎれてうちまで来ちゃったってのか!?
すげえよ、『ブラウンRX』、まさか生きて再会できるとは思わなかった(汗)
「春まで生きろ!」とエールを送ってホウレン草畑に逃がしてやったけど、まさかビニールトンネル除去した後の、あの極寒&降雪に耐えて生き残ってくるとは!!
リアルにショッカーに改造されたんか?
とりあえず学会に発表だわ!!関東で大型のバッタも越冬できるって!(笑)
もっともこの時点でかなり動きが弱っていてさ、春分の日まで生きられるかは微妙な気もするんだけど、とりあえず、このままラジオの電源コードにつかまらせておこうと思います。
生きろ!仮面ライダーブラウンRX!!!
・・・ところでさ、奴を見た瞬間、なぜか童話の「アリとキリギリス」が思い浮かんだ。(このバッタ、キリギリスじゃねーけど。)
でさ、みんなに聞きたいのだが、アリとキリギリスのラストってさ、
①キリギリス、アリに助けを求めるが、「自業自得」と追い返され、キリギリスは凍え死ぬ。
②キリギリス、アリに助けてもらって、そのお礼に冬の間、キリギリスはアリを音楽で楽しませて双方ハッピー♪
って二つのパターンがあるらしいんだけど、どっちが本当のラストだっけ?
知ってる方、教えてください!
ちなみに、物語ではないリアルな話だと、
③弱っているキリギリスをアリがトドメをさし、冬の食料に・・・
だったりします(汗)
このラスト③、もうちょっと子供が大きくなったら話そうと思います(笑)
追伸
今夜、18時から六本木農園で行われる農家のこせがれネットワークの農家サミットに行ってきます!
んで、その様子をUstreamで映像配信するみたいなんで興味のある方はチェックしてみてくださいね!
URL:
http://www.ustream.tv/channel/nouka-summit

ちなみに、ツイッターだと、ハッシュタグ #kosegare でつぶやいてますよ~。
2011年02月11日
昨日ね、ホウレン草を収穫していたんだ。↓

ここで一気にホウレン草が伸び始めたので「うおおおお!負けるかーー!!」ってな勢いで収穫してたわけです。
そしたらさ、
ホウレン草の茎元に、この時期にはいないハズのある生物を発見!!
それは・・・↓


バッタ。
しかもトノサマバッタ系のデケエ奴(汗)
でたよ、上原農園の7不思議の一つ『ありえねえタイミングでありえねえ生物に出くわす』、ここで発動です!!(爆)
燃え尽きた感が漂う薄茶色のボディーが哀愁を漂わせてます。
寒さのせいか動きが鈍く、簡単に捕まえることができました。
どうやら、11月下旬頃、ホウレン草にビニールトンネルを張ったとき(しづはら農園さんが襲来した日)に紛れ込んでたらしい。
んで、ビニールトンネルの中は外気よりは暖かいので1月の寒波にも負けず生き残ったみたいです(汗)
捕まえられて必死にジタバタ手の中でもがいていたので、とりあえず他のビニールトンネルが張ってある中に逃がしてあげました。
今後、彼が生き残れるかどうかはわかんねーけど、バッタってすげえ生命力をもってると感じました。
さすが、仮面ライダーのモデルになっただけのことはある。
彼が生きて春を迎えられることを期待してます。
あ、でも、
ホウレン草喰ったら許さねー。(キラーン☆)

ここで一気にホウレン草が伸び始めたので「うおおおお!負けるかーー!!」ってな勢いで収穫してたわけです。
そしたらさ、
ホウレン草の茎元に、この時期にはいないハズのある生物を発見!!
それは・・・↓


バッタ。
しかもトノサマバッタ系のデケエ奴(汗)
でたよ、上原農園の7不思議の一つ『ありえねえタイミングでありえねえ生物に出くわす』、ここで発動です!!(爆)
燃え尽きた感が漂う薄茶色のボディーが哀愁を漂わせてます。
寒さのせいか動きが鈍く、簡単に捕まえることができました。
どうやら、11月下旬頃、ホウレン草にビニールトンネルを張ったとき(しづはら農園さんが襲来した日)に紛れ込んでたらしい。
んで、ビニールトンネルの中は外気よりは暖かいので1月の寒波にも負けず生き残ったみたいです(汗)
捕まえられて必死にジタバタ手の中でもがいていたので、とりあえず他のビニールトンネルが張ってある中に逃がしてあげました。
今後、彼が生き残れるかどうかはわかんねーけど、バッタってすげえ生命力をもってると感じました。
さすが、仮面ライダーのモデルになっただけのことはある。
彼が生きて春を迎えられることを期待してます。
あ、でも、
ホウレン草喰ったら許さねー。(キラーン☆)
2010年12月06日
12月に入ってもさ、荷作りしてると『蚊』が飛んできます。
黒いヒトスジシマカじゃなく、肌色っぽいアカイエカだけど。
ちなみにアカイエカは成虫で越冬するので、真冬に蚊が飛んでたらアカイエカだと思われます。はい、蚊のトリビアおしまい。
でさ、12月っていうと、うちの地域も霜降るし、虫もそうそう飛んでるわけないのだが、昨日、ちょっとびっくりする昆虫に会いました。それがこれ↓

赤とんぼ。
昨日、ソラマメのトンネル支柱をさしてたら見つけた。
おーい、もう12月ですよ~。
枯れ葉にとまる赤とんぼの背中には哀愁漂います。
まあ、トンボの餌になるような小さい虫は結構飛んでるので、食事には困らないのだろうけど、霜が降りるくらいの寒さでもトンボって生きられるんでしょうか?
図鑑じゃ暖かい南日本じゃ12月ぐらいまで生きてると書いてあるけど、ここは埼玉です。
確かに例年より暖かいっちゃ暖かいけど、12月に入ってトンボ見るとは思わなんだ。
昆虫の生命力ってすごいわ・・・
黒いヒトスジシマカじゃなく、肌色っぽいアカイエカだけど。
ちなみにアカイエカは成虫で越冬するので、真冬に蚊が飛んでたらアカイエカだと思われます。はい、蚊のトリビアおしまい。
でさ、12月っていうと、うちの地域も霜降るし、虫もそうそう飛んでるわけないのだが、昨日、ちょっとびっくりする昆虫に会いました。それがこれ↓

赤とんぼ。
昨日、ソラマメのトンネル支柱をさしてたら見つけた。
おーい、もう12月ですよ~。
枯れ葉にとまる赤とんぼの背中には哀愁漂います。
まあ、トンボの餌になるような小さい虫は結構飛んでるので、食事には困らないのだろうけど、霜が降りるくらいの寒さでもトンボって生きられるんでしょうか?
図鑑じゃ暖かい南日本じゃ12月ぐらいまで生きてると書いてあるけど、ここは埼玉です。
確かに例年より暖かいっちゃ暖かいけど、12月に入ってトンボ見るとは思わなんだ。
昆虫の生命力ってすごいわ・・・