本日のおすすめ
2013年09月18日
全国には僕が尊敬してやまない農業者たちがたくさんいる。
茨城の久松農園代表 久松達央氏もその一人だ。
久松さんとはNPO法人「農家のこせがれネットワーク」設立直前の集まりで知り合って以来の付き合い。
もうかれこれ5年以上たつだろうか?
久松さんは茨城県の土浦で有機野菜を作っている。ここでは久松さんの経歴は割愛するが、その経営哲学やマーケティングが実に面白く、そして自他共に認める「日本一しゃべりの上手い農業人」である。
僕はそんな久松さんが好きで、茨城に行く用があるときはできるだけ久松さんに会いにいくことを心掛けていたりする。
久松さんも何度かうちにも来てくれて、先日も「近くまで来たから」とスタッフを連れ立ってうちまで来てくれた。(写真は久松農園のスタッフさんたちと俺。ちなみに中央が久松さん)↓
で、こんな感じでうちの畑を徘徊・・・もとい見に来てくれた。
まあ、初見、強面の893みたいな面構えで相手に不安を与えるが(笑)、話すとなぜか魅了されてしまう。久松さんはそんな素敵な雰囲気を持つナイスガイだw。
さて、そんな久松さんが先週本を出版された。↓
『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)700円 である。
僕は今まで数多くの「農業論」と名の付く本を読んできたが、久松さんのこの著書は、題名が示す通り「キレイゴトぬき」の農業論である。
・有機=美味で安全
・農家=清貧な弱者
・農業=体力が必要
普通、「農業論」とつく書籍は、上記のようなイメージを前提として書かれているものが多く、また農業は色々な場面で「弱くて守るべき産業」を前提として論じられています。
が、久松さんは上記のこれらを「全部カン違いです。」とバッサリ切ります。
僕も同感です。よくぞ言ってくれた!って思います。
内容一つ一つの思ったことは割愛しますが、僕が好きなフレーズは『「目的としての有機農業」と「手段としての有機農業」の二つは、はっきり区別されるべきだと思っています。』です。
この文中の「有機農業」という単語を色々な言葉に置き換えてみると、色々なことが見えてくる。物事の考え方として非常に面白いフレーズだと思います。
僕は、この本はこれから農業やりたい人にとっては必読の本であると同時に、今現在、農業や食に関わる仕事をしている人や農業や食に興味がある人は必読の本。さらに欲を言えば、日本語が読めるすべての人に是非見てもらいたい!!!そのくらいこの本をお薦めします!!
ちなみに9月14日の発売から1週間も経たずに増刷決定!!
おそらく今年の農業について書かれた新書の中で、間違いなくベストセラーになるでしょう。ってか、ベストセラーになれ。w
一読の価値ありなんで、どうぞみなさん読んでみてください!
2012年04月15日

12月14日播き。マルチ9230でハウスは内幕降ろして保温し、不織布を被覆(ビニールトンネルは葉がビニールトンネルに触れると蒸し込みで葉が傷むのでしなかった)。
この大根は3月10日にあった友人の結婚式の余興のために作ったもの。
昨季の冬は1月2月の気温がかなり低温だったので思うように大きくならなくてさ。
でも、ちょいと小さめだったが、式当日、うちの大根も使って農大名物「青山ほとり(大根踊り)」しましたw
で、3月下旬には収穫できると踏んでいたんだけど、結局3月中も寒い日が続いてなかなか大きくならず(汗)
そしてようやく暖かくなってきた最近、やっとこさ収穫に漕ぎ着けました!!うーん長かった!!
蒔いたキッカケが「結婚」という縁起もののこの大根。
是非売り場で見かけましたら買ってください!あなたにも『春』が来るかもしれません!!(爆)
2012年03月29日
ここは動物達が近くで見れるのが特徴の動物公園。
カピバラとか↓

ワラビーとか(背後にいる)↓

ペンギンとか↓

このくらいの距離感で動物を見ることが出来ます。
それと、子供たちがとても気に入っていたのが、アスレチック(遊具)と恐竜のスペースw↓



「動物ばっかじゃ飽~き~る~」という子供の心をくすぐる良いスペースですw
他にも、ポニーの乗馬体験とか子供たちが遊べる室内遊具場(こどもの城)もあるので、特に未就学児のお子さんをもつ親御さんにはおススメのスポットです。
当初、午前中だけの予定だったんだけど、思いのほか居心地良くて午後までいました。
仕事はたんまり溜まりましたが、子供たちの笑顔を見れたので良しとするw
園内全部回れなかったんで、また近々行こうとおもいます♪