子育てアレコレ

2011年12月09日

昨日は「サンタさん」(←ここ強調ねw)に頼まれて子供たち(長女はすでに用意してあるので息子達2人)のクリスマスプレゼントを恐妻と買いに行った。

トイザらスへ向かう車中で恐妻と子供に与えるオモチャについて話あう。

その流れでこんな話題がでたので今日のネタとする。



恐妻は某SNSをやっているのだが、その中で「3歳児のクリスマスプレゼントに知育を目的としたTVゲームは必要か?」について熱く議論されてるらしい。

賛成派は「3歳児にして足し算できるようになった!」とか「ひらがなが読み書きできるようになった!」とか子供の頭がよくなるからという理由が大半で、反対派は「3歳児にそこまでは求めなくてもいいでしょ?」とか「ゲーム脳になっちゃう」とかそういう理由で反対。


ちなみに、俺と恐妻は「3歳児に知育と言えどもTVゲームを買ってやる必要ない」で一致。

「子供に足し算やひらがな教えるんだったら、紙と鉛筆があれば十分でしょ」ってね。


確かにさ、3歳児に計算や文字を学ぶことに楽しさは必要だけどさ、その楽しさをTVゲームに求めるっての違うんじゃねーかなと。
ゲームってさ、決まり切った答えしか求めてないじゃん。
合ってたらピンポンで、それ以外の答えならブーでしょ?

それって3歳児の発想力にリミットをつけちゃうことじゃねーのかと。
「決まった答えしか答えなくちゃダメ」って完全にマニュアル人間になっちゃうんじゃねーかな?

いくら知育ゲームで高得点とれたからって、それは結果だけを見て喜んでる親のエゴでしかねーのかなと。


大体さ、3歳児にTVゲームで足し算やひらがなを覚えさせるってのはさ、

親が「どうやったら子供に伝えられるかな?」って頭使う「子育ての醍醐味」を放棄しちゃってて勿体ないな~と俺は思うわけさ。


だから、俺は「3歳児にTVゲームで知育」は無しだなって思います。
俺、子育てを心から楽しみたいからさ♪


と、いうわけで、子供達には悪いが、こんな両親なのでいくら子供達が「勉強のため!」とWiiやらDSをせがまれても、は当分買うことはないだろうw


ちなみに、そういう話をした後で息子達に買ったクリスマスプレゼントはミニカーだったりする(笑)
サンタさん(笑)のリサーチに間違いはないはずさw




A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:56│コメント(0)トラックバック(0)

2011年11月01日

昨日は長女の小学校が振り替え休日(先週の土曜は授業参観)だったので、メルヘンの国へ行ってきました。↓

pyu-roranndo1

ええ、サンリオピューロランドです。
俺にとって家族サービスの目的地を悩んだ時の『切り札』ですw

初めて行った時は、俺の中の『アウトロー』がのたうちまわって苦しんでいたのですが、ここ数年、毎年一回は行ってるので、あの雰囲気にようやく慣れました。むしろ楽しい(笑)
次男もようやく一人で歩き回るようになったので、抱っこもあまりしなくてすんで、正直、子供が産まれてから初めて「あ~楽」って思いました。それまでは大変だったからさ・・・(遠い目)


で、この家族サービス、おそらく年内最後の家族サービスになる予定。
今月から年末までは怒涛の常時農繁期に突入します。特に年末は『超』農繁期に。

体力的には疲れたけどw、気力は充電完了!!さて、今月もコツコツ頑張りますか!!!




A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:44│コメント(0)トラックバック(0)

2011年10月29日

昨夜のこと。

午後十時。布団に入って寝ようとしてた長男の咳が止まらず、ゼヒュゼヒュ言ってる。どうやら喘息の発作らしい。

恐妻がかかりつけの病院に電話。こんな時間なのに対応してくれるというので俺が車で病院まで連れていく(恐妻は長女と次男と一緒にお留守番)。


病院につくとすぐにお医者さんが診察してくれて、『吸入』することに。

俺さ、喘息の経験ないから吸入ってのを初めて見たんだけど、長男は時々病院で吸入やってるので慣れたもの。

なんとなくオロオロしている俺の目の前で彼は一人で吸入器持って口をあけて吸入してた。
その様を見て、「ああ、なんかすげえ成長してるなあ」とちょっと目頭が熱くなったよ。

そんで、「最近仕事ばっかで子供たちのことあんまりかまってあげれてないなあ」と長男が吸入している間ずっと反省してました。(笑汗)

幸いなことに一回目の吸入でだいぶ良くなったので、帰宅。

発作が落ち着いた長男はすぐに就寝。それをみて、やっとほっとできました。

男の子って奴は夜中突然熱が出たり、体調が急変したりするもんだとよく言われてるが、それを実感した夜でした。


最後に、夜間なのに対応してくれた病院の先生に感謝!
ありがとうございました!


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:10│コメント(0)トラックバック(0)

2011年10月03日

ここのところで一気に気温変動がきましたね。
皆さん、体調大丈夫でしょうか?

秋本番になると、今まで全然気にならなかった身体の部分が気になってくるもんです。
俺は腰痛持ちなのだけれど、夏は気温が高めで調子良かった腰も、最近寝起きに腰の調子を確認する自分がいる。
ああ、秋なんだなあと思う。


秋のこの時期は身体の変化に要注意です。

さて、そんな今日この頃、秋とは全く関係ないですが、うちの長男が水疱瘡になりまして。しかも、彼の出場する保育所の運動会の前日に(泣)
一生懸命練習していた「まるもり」の踊り、見たかったけど水疱瘡じゃあ仕方ないわな(汗)

現在長男は水疱瘡が全身に広がり、水疱が出来ては潰れ、出来ては潰れを繰り返し、かなり痛そう。
まあ、一生に一回やっとけば二度とかからない病気だから、これを乗り越えたら身体の免疫も我慢する精神力も成長するだろうし、プラスにとらえて彼を見守りたいと思います。

そして、折角水疱瘡になったのだから、いっそのこと、まだ水疱瘡になったことのない長女と次男にもうつしてほしい(笑)

(病院の先生も「お、水疱瘡になったか!良かったな!」って言ってたらしいし(笑))

大人になってからの水疱瘡はマジで辛いらしいからね(汗)
水疱瘡は子供のうちに経験しときたいよね。

(ちなみにうちの家族は全員子供時代に水疱瘡を体験しているので全然気にせず長男に接しています。)

これからさらに一日の気温の変動が大きくなるから、風邪に十分気をつけねば。
これから迎える『超』農繁期に向け、気合いを入れ直して頑張りたいと思いますw





A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:56│コメント(0)トラックバック(0)

2011年09月25日

ども最近めっきりブログ更新のサボり癖がついたA-GYOです。

いかん、いかん。規則正しい生活リズムを刻むためにもコツコツやらねば!!(反省)


さて、本題。
昨日は長女の小学校の運動会でした。

晴れ渡る秋空!最高の運動会日和♪
子供達は一生懸命走ったり、演技をしたり、色々な面白い競技で歓声をあげ元気に運動会を楽しんでしました。

そんな子供たちをよそに、大人達は子供以上に白熱!
何が白熱って、

お父さん達の『カメラポジション争い』ですよ!!

朝日が昇りきる前から小学校の入り口に並び、開門と同時にダッシュ!!
いいポジションをとれば褒められますが、取れなければ妻と子供にケチョンケチョンに叱られる宿命を背負ったお父さん達の大運動会!


あるものはあらかじめ狙っていた場所にこれでもかっていうくらい敷物を広げ。

あるものは脚立を持参し、ゴール付近のベストポジションを陣取り。

またあるものはウロウロ迷っているうちに敷物をひけずに悲壮感漂うオーラを放っていたり・・・。

そして競技が始まれば、自分の子供の競技を映すためあっちこっちに大移動!
つまりはお父さんの大運動会でもあるわけです(笑)

え?俺ですか?俺はそんなことしませんよ。
こちとら母校であるこの小学校に6年も通ってた地元民ですよ?
そんなことしないでも子供の競技の位置と時間さえ把握してれば、タイミングでささっとポジションとって、ささっと写真の一枚や二枚撮れますって!(笑)
それにカメラマンがいるから俺が撮った写真よりもはるかに出来のいい写真が販売されるだろうし(笑)

それよりも自分の目でしっかりと子供の競技や演技を見ることが大切なのかなと。

長女は一生懸命運動会に取り組んでいたので、見ていて楽しかったです♪

でもとりあえず、今回初めて自分の子供の運動会に出て思ったことは、脚立はもってきた方がいいなってことと、
カメラを新調した方がいいかなって。
今持ってるデジタルカメラ、全然ズームできないからさ(汗)

でも、カメラ新調したら恐妻より「『お父さんの大運動会』へ参戦すべし」と指令が来そうなしそうな気が(汗)
・・・でもカメラ買い換えたいな~


さて、本日は先日告知した通り、下北沢ママンカ市場に出店します!!

詳しくはこちら→
下北沢ママンカ市場


今月から上原農園の魂の野菜の『里芋』を販売開始!!
是非来てください!!



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:05│コメント(0)トラックバック(0)