上原農園の日常

2012年05月22日

今日はネタ2つ。

まずは一つ目。
昨日の午前中、金環日食という天体ショーが落ち着いてから、地元の小学1年生&保育所の年長さんがサツマイモ苗の植え付けを体験しに来ました!(写真は無しw)

毎年、うちの管理している畑まで来てもらって、サツマイモ苗を植え付けしてもらって、秋にサツマイモ掘りをしてもらってます。

始めは、ただサツマイモ掘りだけを体験してもらってたんだけど、「植え付ける」という作業を自分たちでやってもらうことで、よりサツマイモ掘りを楽しんでもらえたらと考えて苗の植え付け体験を始めました。田植えの体験と一緒だね(うちの地域は田んぼが無いからサツマイモw)。

やっぱ、自分達で植え付けたサツマイモは掘るときに「あんなに小さかった苗なのに、こんなにお芋がとれた!!」って収穫の喜びもUP!!
ひいては「野菜」や「農業」に興味を持ってもらえたら、もう最高だね♪

秋に子供たちに楽しく収穫してもらえるよう、しっかり育てていきたいと思います!


さて、2つ目のネタはこれ。

先日の記事(
『農家たるもの無いものは作れ!!』~『立ち上がれチェーンポット』編~)で予告した通り、「ひっぱりくん」のメーカーの営業の方に、俺が自作した『立ち上がれ!チェーンポット』を装着したひっぱりくんで実際に枝豆を定植してもらいました!(一人じゃ動画とれないから、営業さんに定植してもらって撮った♪)↓




どう?どう?普段なら1回や2回は詰まるハズのCP303-15のチェーンポットだけど、全然引っ掛からないでしょ?

しかも、枝豆の苗も子葉が開かないぐらいちっちゃいんだけど、それでも問題なく綺麗に定植できました!

なんでも、ひっぱりくんのメーカーさんでは「ひっぱりくんの次世代デザイン」を思案中らしく、『立ち上がれ!チェーンポット』を定植している様を動画で撮って会議に出してみるとのこと♪

ついでに、営業さんに普段ひっぱりくんを使っていて気になるところ(ロングピッチ用のアタッチメントをつけると本体がすげえ安定悪くて重いetc)を色々言わせてもらいました。

それらが改善されるような新しいひっぱりくんが誕生することを、一人の「ひっぱりくん」愛用者として切に願います。
頼むぜ!営業のNさん!!

・・・というわけで、昨日は盛りだくさんな一日でした♪



A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:54│コメント(2)トラックバック(0)

2012年05月19日

一昨日からお茶刈りを始めてます!新茶だよ、一番茶!!↓

ochakari1

お茶は機械化が進み、一人用の乗用茶刈り機なんてものもありますが、うちは二人用の茶刈り機で一気にいきます。↓

ochakari2

左が親父、右が俺。
二人の息が合わないと収穫にムラができるので、慎重かつスピーディーに茶刈り機を滑らせていきます。

就農当時は、親父に「もうちょい上!違う!今度は下過ぎ!しっかりやれ!!」と、『叱咤』という名の技術講習を受けましたが、就農9年目の今はもう阿吽の呼吸。

ぶっちゃけ、俺と親父で二人用の茶刈り機で刈れば、一人用の乗用茶刈り機よりも遥かに早いスピードで収穫できます。w

この時期、本業の野菜栽培も色々やることがあって、お茶刈りだけに時間を割けません。この辺、「時は金なり」をいつも以上に感じます。

それにね、昨日は茶刈り始めてからだんだん雲行きが怪しくなってきて、なんとな~く嫌な予感がしたので、休憩なしで一気に収穫しました。

そしたら、収穫終わって茶刈り機を軽トラに乗せてる時に「ポツ、ポツ」と雨が。

「まずい!!」

急いで家に帰って機械を車庫に入れた瞬間、

ざーーーー!!

そりゃもう滝のような雨。


そして、すぐに屋根に何かが当たる異音が響きだした。

そう、雹が降ってきたんだ。↓
arare1518
arare2518

直径1cmぐらいかな。うちの地域は雹なんて滅多に降らないけど、今年はこれで2回目。
本当、今年は天気が不安定で気が気じゃありません。

雹はすぐに融けていったけど、軽トラの荷台には結構積っててかき集めたらこんなになった。↓
arare3518

手が冷たい!!こんなんのが空から降ってきて、植物にダメージ与えるのが「雹害」ってやつです。
突風や竜巻と一緒で、わずかな時間で農作物や農業施設にダメージ与える、農家にとって最も恐ろしい気象です。
(ちなみに今回もビニールハウスにはダメージなし。ホッとしました。)

この時期は大気が不安定になりやすいので、天気はすげえ気になる。
今日は大丈夫かな?

さて、今日もお茶刈り。気合いいれてやるぞー!!


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:04│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月06日

ここのところずーっと雨で畑に入れなかったが、昨日は久しぶりに気持ちのいい快晴!

午後になると、畑の色が明るくなってきた(乾いてきた)ので、トラクタで耕運。そしてマルチを張って一気に枝豆の定植↓


edamameteishokutukiyone1

品種は「月夜音」。
本当は5月1日に定植したかったのだが、降り続く雨、乾かない畑に阻まれ定植できず。(泣)
晴れて乾きかけたら雷雨を繰り返すGWだったので、気温が上がって一気に苗が徒長してしまったが、ようやく植えられました。(汗)

この後、防虫ネットで被覆予定(カメムシ対策)。

3月4月は低温環境下での苗管理だが、5月は高温環境下での苗管理。

正直、高温環境下での苗管理は苦手である。
一気に成長して徒長しやすいからね。

今日も一雨来そうな雰囲気なので、出来ることはガンガンやっていかねば。
さあ、今日も頑張るぞ!!


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:09│コメント(0)トラックバック(0)

2012年05月05日

今年のGWはどうなってるんだ?
雨ばっか降りやがって!!

仕事が全然すすまねー!!

畑に入れねー!定植できない!種蒔けない!もー!!って感じです。


今日だけは晴れそうだけど、昨日まであれだけ雨降ってるからすぐに畑には入れないかな。

仕事が進まんでヤキモキしてます。まあ、こういう時もあると思ってジタバタせず、本でも読もうと思います。

気持ちを上手く切り替えないとね♪


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 06:05│コメント(3)トラックバック(0)

2012年04月26日

‎4月から子供たちが小学校&保育所に行き始めたので、恐妻が本格的に就農しました。

農家に嫁いで9年目にして、紫キャベツの定植を初体験の恐妻(爆)↓

murasakikyabetuteishoukyousai

恐妻の手に持ってるのは、俺が塩ビ管で自作した定植補助道具。
露地に定植するのは面倒臭いので、株間を測るのと、定植穴をあけるのを同時にできるようにと考案。↓

murasakikikyabetuteishoku1

定植の株間(今回は40cm)に合わせて塩ビ管を切って、その両サイドにL字のジョイントをつけたもの。
制作時間は3分。制作費用はハウスの潅水用の塩ビ管の余りを使ったのでタダw

開けた穴にもう片方のL字のジョイントを合わせると次の穴が等間隔で開いて、正確な株間で定植穴が開きます。↓

murasakikyabetuteishoku2

即興で作った割には、恐妻の評価も上々だった
でも、改良の余地はあるので、もうちょい使いやすいように改良したいと思います。



結婚して9年目。

結婚後すぐに子供を妊娠、恐妻には結婚から今まで、
ずーっと子育てに集中しててもらった。
だから仕事と言っても、恐妻は畑にはほとんど出ず、子供の世話の隙間をぬって荷作りを手伝
うくらいだった。

俺も今までずっと「旦那たるもの妻が仕事をしなくてもいいぐらい稼ぐぜ!」って変なプライドもっていたもんだから、恐妻には出来るだけ育児や家事を優先してもらって、畑に連れていこうとしなかった。

 けど、恐妻が本格的に畑に行くようになり、いざ夫婦二人で一緒に畑仕事してみると、それがこんなに楽しいもんだとは思わなんだ。
恐妻も畑に出るのが新鮮で楽しいらしく、結構積極的に畑に行きたがる。

なので、気分的には新鮮味溢れた新婚気分だったりする(笑)


ただ、一つ不満を言わせてもらえれば、恐妻に常に監視されてる状態なので、サ
ボれないw

…「旦那をサボらせない。」これが恐妻が畑に行きたがる最大の目的だとしたら・・・怖いなあ(汗

恐妻と一緒に仕事する時は、これまで以上に一生懸命仕事に打ち込まなければ(爆)


A-GYO(エイギョウ)agyonoudennki at 07:28│コメント(4)トラックバック(0)